2024.07.08 12:53豊富町の大規模草地牧場道北は稚内手前の豊富町。ここにはサロベツ原野や石油分を含んだ豊富温泉があったりするが、何処を見ても目に付くのが広大な牧場風景。その中でもサロベツリフレッシュロードにある大規模草地牧場が凄い。東京ドーム約320個分の広大な広さがあり牧草地が広がる。南北に細長く起伏緩やかな丘陵性台地...
2024.05.22 06:12周氷河地形の宗谷丘陵稚内市は宗谷岬に向かう238号線から内陸へ入るとそこに広がる宗谷丘陵。氷河期の地盤の凍結と融解の繰り返しで土がゆっくりと動くことでつくられた周氷河地形。なだらかな稜線が続き牛牧場や57基の風車が建てられている。ここには稚内フットパスコースがあり目の前に広がる笹原の中を進むと北海道...
2023.11.28 02:10D51に会える道の駅あびらドライブの途中でよく寄るのが道の駅。北海道内にも多くの道の駅があるが、ここ道の駅あびらD51ステーションが人気急上昇。4年前にオープンした新しい道の駅で安平町の特産品や野菜直売所、レストラン、ベーカリーと広い空間に充実の施設だが、ここの目玉は何と言っても鉄道の歴史館。歴史館には人...
2023.11.26 04:56アイヌ文化を知る二風谷コタン白老町にウポポイ民族共生象徴空間が完成して国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設などがありアイヌ文化の復興・創造・発展の拠点となっているが、平取町の二風谷にも二風谷アイヌコタンがありアイヌ文化関連施設が集積している。コタンのなかには平取町立二風谷アイヌ文化博物館、沙流川...
2023.11.25 14:08新冠町の優駿メモリアルパーク競走馬の馬産地である日高の新冠町にある優駿メモリアルパーク。昭和の名馬ハイセイコーや平成の怪物オグリキャップのゆかりの地であり、大小の多くの馬牧場が並ぶサラブレッド銀座にある。種牡馬繋養専門の牧場が開設管理している記念施設で以前はナリタブライアン記念館だったが現在はオグリキャップ...
2023.05.13 08:52明治の佇まい・JRAメモリアルホール日高の浦河はご存知馬産地の一つ。236号線から優駿さくらロードを進み、その先にJRAメモリアルホールがある。ここは明治40年に農林水産省日高種畜牧場の事務所として建てられた。建物も当時のままで今は開拓の様子や軽種馬の歴史などを伝える資料館になっている。展示室の他に旧牧場長室もあり...
2021.10.04 10:16360度パノラマの八雲育成牧場展望台八雲町には噴火湾パノラマパークと言う噴火湾を見渡せる場所があるが、それ以上に360度の絶景パノラマの風景を見る事ができる場所がある。八雲町の熱田地区にある八雲育成牧場展望台だ。周りは牧場に囲まれて高台の上には八雲市街や噴火湾を一望出来る展望台がある。晴れていれば噴火湾の対岸の豊浦...
2021.09.05 05:40雄大な蝦夷富士・羊蹄山札幌から国道230号線を通り中山峠を越えると蝦夷富士こと羊蹄山が見える。喜茂別、京極、倶知安、真狩、留寿都、ニセコなどから見えるその雄姿は、広い空と広い大地に聳える雄大な光景で何処からの風景からも絵になる山だ。四季折々に表情も変えて1年中見ているだけでも楽しめる。標高は1,989...
2021.05.31 10:24上士幌町のナイタイ高原牧場からの雄大な景色上士幌町にあるナイタイ高原牧場。ここは日本一広い、総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場で何百頭もの牛が広い牧草地に放牧されている光景を見れる。ここからは十勝平野が一望出来て四季折々の風景が楽しめる。今年4月にオープンしたナイタイ高原牧場ナイタイテラスのカフェか...
2021.05.16 04:32根室明治公園のレンガサイロ根室市にある明治公園。明治8年に牧場跡地を利用して国が造った公園だが、北海道で2番目の古さ。ここに3棟のレンガ造りのサイロがある。第1サイロは昭和11年に作られて高さ15m、直径6mある。第2サイロは昭和7年に作られ高さ12m、直径4.7mある。第3サイロは昭和11年に作られ高さ...
2020.06.14 01:48夏のトナカイ牧場トナカイと言ったら冬の動物のイメージ。クリスマスにはサンタと一緒に必ず出てくる動物だが、ここ道北の幌延町にはそのトナカイ牧場がある。トナカイは北米と北ヨーロッパが生息地だが、ここにいるのはフィンランドなど北欧のトナカイ。和名のトナカイは実はアイヌ語、別名は馴鹿。英語ではReind...
2020.04.25 03:18出産ピークの馬産地・日高地方春を迎えたこの時期に日高地方の馬産地に行くと、馬牧場の至る所で今年産まれたばかりの子馬たちを見る事が出来る。新緑の牧草地を親子馬達が気持ち良さそうに過ごしている。母馬に寄り添ったり、乳を求めたりと子馬の仕草やその瞳に癒される。これから益々気持ちの良い時期を迎える日高地方だが、子馬...