2023.09.19 11:46京極町名水の郷・ふきだし公園羊蹄山の裾野に位置する京極町にふきだし公園がある。羊蹄山に蓄えられた雪解け水が森を通り地下水として湧き水が出ている。1年を通して一日8万トンもの湧き水が吹き出し、名水を求めて各地からポリタンクをいくつも持参してくる人達が多い。公園内は森に覆われ夏でも涼しく冷たい湧き水を飲む事も出...
2022.09.23 08:51共和町の神仙沼夏も終わりニセコ連峰も少しづつ秋を迎えており、涼しい風が吹いている。ニセコから66号線のニセコパノラマラインをチセヌプリとニトヌプリの間を通り過ぎると大谷地があり、更に進むと神仙沼自然休養林休憩所がある。駐車場、トイレもあり休憩所はカフェや食事も出来る。ここから林道の木道を歩き約...
2021.10.05 23:20静かな湖畔の大沼国定公園函館方面へ行く時に必ず通る七飯町にある大沼、小沼。美しい駒ヶ岳の姿や湖面に浮かぶ浮島々を見る事が出来る大沼国定公園。湖畔には島々を散策できる周遊道があり小さな橋を渡りいろいろな駒ヶ岳が楽しめる。貸しボートや遊覧船で沼から見る大沼も楽しいだろう。湖畔周辺にはカヌー、レンタサイクルな...
2021.09.16 09:56登別温泉の地獄谷登別温泉と言えば北海道を代表する人気の温泉地。温泉街は硫黄の匂いが漂い如何にも温泉地という感じでホテルやお土産屋で賑わう。そんな登別温泉の見所と言えばやはり地獄谷。登別温泉の源泉となる場所で周りは爆裂火口群があり木道があり近くまでいける。夜はライトアップされて「鬼火の路・幻想と神...
2019.09.25 09:29美瑛町の青い池美瑛町の青い池と言えば今ではすっかり有名な観光名所。この青い池は1988年の十勝岳噴火で火山泥流の小規模砂防ダムとして造られて、そこに湧き水と美瑛川の水が溜まって池となりました。近くの湧き水には水酸化アルミニウムが含まれ、美瑛川の水と混ざるとコロイドが生成され、それに光が当たると...
2019.06.14 23:51神秘の透明感・神の子池摩周湖の伏流水からなる神の子池。裏摩周から清里町の森の奥に進むとひっそりと佇む。周囲220メートルの小さい池だが、池の底まで透き通る水の中をオショロコマが泳ぐのが見れる。倒木が沈み益々神秘さを感じさせる池だ。池までの道はダートな山道なので、通行には気を付けて。そして熊出没の看板も...