2024.05.18 03:58道内最古の灯台・定燈篭道南は瀬棚町の日本海側にある道内最古の灯台の定燈篭。冬は荒れ狂う日本海で難破する船が多く船の安全のため1857年に造られた。高さ1.3メートルの青銅製で造られたが1887年には壊れてしまい、昭和63年に復元され設置された。ここには道南五大霊場「太田神社」本殿の麓で拝殿がある「定燈...
2024.05.06 05:51立象山展望台からの眺望道南は瀬棚町三本杉にある立象山公園の立象山展望台からは日本海に浮かぶ奥尻島や三本杉岩、瀬棚漁港、風車群、広大な牧場など360度雄大な景色が楽しめる。夏の景色は海も空も青く緑も広がり見ているだけで心が癒される。夕暮れ時には日本海に沈む綺麗な夕焼けや夕陽も見れて瀬棚で一番オススメの場...
2024.03.08 11:12室蘭八景のトッカリショ室蘭の母恋駅から地球岬に向かう坂道を進み金屏風の見える突き当たりを地球岬方面の逆の左を進むと視界が一気に広がり室蘭八景の一つトッカリショがある。トッカリショはアイヌ語でアザラシの岩に由来して昔はここにもアザラシがいたのだろう。切り立った断崖絶壁と奇岩の上は熊笹で覆われ、目の前には...
2024.02.17 09:11冬の小樽市総合博物館小樽運河沿いから祝津方面への道を進むと小樽市総合博物館がある。ここは以前は旧小樽交通記念館跡地で今でも多くの鉄道関係史料や機関車、列車も多く展示されていて鉄道マニアには一度は訪れてみたくなる場所だろう。冬は屋外の列車関係はカバーが掛けられ見る事は出来ないが、機関車庫などは雪道を歩...
2023.10.30 08:02積丹半島のロウソク岩積丹半島は昔は海岸線沿いに道路が続き日本海を見ながらのドライブが楽しみだったが、今では229号線も昔の道路は通行出来なくなり新しく長いトンネルが多くなってしまった。海岸線の断崖絶壁が落石や崩落の危険があり仕方がないが少し残念だ。積丹半島の海の景色で印象深いのは何と言っても余市町豊...
2023.09.15 12:20青い海の絶景の島武意海岸積丹町の積丹灯台の近くにあり洞窟のような暗いトンネルを進むと、、、。トンネルを出るとそこにはビックリするほどの青い海が目の前に広がる。崖下には奇岩と海岸が見え「日本の渚百選」にも選ばれた海岸。急斜面の断崖絶壁には海岸まで降りれる遊歩道もある。右手にはこれまた硫黄のような黄色い岩肌...
2023.09.15 12:00積丹ブルーに包まれた神威岬暑かった真夏も過ぎて秋の気配が進む積丹半島はその半島の突端に神威岬がある。女人禁制の門を潜ると、その先には神威灯台の見える岬への遊歩道が続く。断崖絶壁に造られた遊歩道を上り下りして約30分で岬の突端へ行くが、その途中の両崖下にはエメラルド色した積丹ブルーの海が広がり感動の景色。目...
2023.07.16 07:23道内最古の市立室蘭水族館室蘭は祝津公園の麓で白鳥大橋も望めるヨットハーバー近くに昔からある北海道で一番古くに開設された市立室蘭水族館。昭和28年に捕鯨会社跡地に出来た北海道立水族館。その後市に移管され市立室蘭水族館になり、今は室蘭民報みんなの水族館の愛称に。最近は遊具のある動物園や遊園地が少なくなったが...
2023.05.30 14:26礼文島は猫台・桃台展望台からの絶景礼文アツモリソウが咲く頃の5月下旬に日本最北端の離島・礼文島へ渡った。島は道外ツアー客でフェリーも満員になる程の賑わいを見せている。高山植物も咲き出し7つのフットパスコースをトレッキングする人も多い。香深から西側の元地へ抜けると猫台桃台展望台がある。ここからは背に桃岩、目の前に猫...
2022.12.07 08:14噴火湾を望む絵鞆岬昔から港町、工業地帯として栄えた室蘭市。北海道では他にない感じの坂と港の町。地球岬、測量山、トッカリショ、イタンキ浜など景勝地も多く、海沿いは断崖絶壁の金屏風、銀屏風などもあり船からの景色を楽しむクルージングやホエールウォッチングなどもある。今では夜の工場夜景クルージングも人気だ...
2022.11.12 03:46旧戸井線コンクリートアーチ橋道南は函館から国道268号線を海沿いに恵山方面へ向かっていると北海道・本州最短の地の汐首岬の手前に見えるアーチ橋。1936年に着工された戸井線は津軽海峡の防備のために建設された汐首岬砲台への物資輸送や、青函連絡船の輸送距離を短絡するために接続するという計画があったものの、1942...
2022.05.02 08:46断崖の海岸線が続く昆布森釧路市内から厚岸に向けて142号線の太平洋側を走ると、そこは北太平洋シーサイドラインと呼ばれ、高台から海岸へ下ると小さな漁村が点在する。海岸線は立岩、トド岩、タコ岩、ローソク岩、帆掛岩など尻羽岬まで奇岩が続く断崖絶壁。その中の昆布森漁港。昔は昆布森村だったが今では合併して釧路町に...