2024.07.08 12:53豊富町の大規模草地牧場道北は稚内手前の豊富町。ここにはサロベツ原野や石油分を含んだ豊富温泉があったりするが、何処を見ても目に付くのが広大な牧場風景。その中でもサロベツリフレッシュロードにある大規模草地牧場が凄い。東京ドーム約320個分の広大な広さがあり牧草地が広がる。南北に細長く起伏緩やかな丘陵性台地...
2024.05.22 06:12周氷河地形の宗谷丘陵稚内市は宗谷岬に向かう238号線から内陸へ入るとそこに広がる宗谷丘陵。氷河期の地盤の凍結と融解の繰り返しで土がゆっくりと動くことでつくられた周氷河地形。なだらかな稜線が続き牛牧場や57基の風車が建てられている。ここには稚内フットパスコースがあり目の前に広がる笹原の中を進むと北海道...
2023.12.27 11:17冬のサイパル旭川市科学館冬のこの時期は雪と厳冬に包まれる旭川市。旭川駅から忠別川沿いに歩いて約20分の場所のサイパル旭川市科学館がある。ここには体験型の展示が多く地球コーナーは自然や人体の33の不思議な展示や北国コーナーでは天候や不思議現象などの体験展示、宇宙コーナーでは無重力の疑似体験や宇宙に関するク...
2023.06.02 14:56稚内港北防波堤ドーム日本最北の町・稚内市、その稚内港の北側にある稚内港北防波堤ドーム。昔は旧樺太航路の発着場があった北埠頭に道路や鉄道に波の飛沫がかかるのを防ぐために、昭和6年から11年にかけて造られたもの。しかもこれを設計したのが当時北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任して来た、北大卒業後3年...
2023.05.30 14:26礼文島は猫台・桃台展望台からの絶景礼文アツモリソウが咲く頃の5月下旬に日本最北端の離島・礼文島へ渡った。島は道外ツアー客でフェリーも満員になる程の賑わいを見せている。高山植物も咲き出し7つのフットパスコースをトレッキングする人も多い。香深から西側の元地へ抜けると猫台桃台展望台がある。ここからは背に桃岩、目の前に猫...
2022.08.16 08:22旭川市内一望の嵐山展望台旭川市の西方に約5キロ行った所にある嵐山公園内にある嵐山展望台。標高は253mで京都の嵐山に似ていることからこの名前が付いた。周辺は自然林に覆われて北邦野草園があったり登山道、散策路も整備されており、旭川市民の憩いの場となっている。駐車場も整備されており、そこから散策路を登り展望...
2022.03.24 23:08留萌の望洋台から日本海オロロンライン(小樽〜稚内)の真ん中地点にある留萌市。留萌と言えば世界三大波濤(インドのマドラス・スコットランドのウィック・日本の留萌)の一つである黄金岬がある場所。ここは夕陽のスポットでも有名。また昔はにニシン漁で栄えた場所で数の子の加工生産日本一。留萌のマスコットキャラ...
2021.08.29 12:17剣淵町の眺望の丘旭川市から車で約1時間国道40号線を北上すると剣淵町がある。剣淵町は絵本で町おこしをしている絵本の里である。剣淵町絵本の館には約4万冊、絵本原画も約800点所蔵している。道の駅絵本の里けんぶち、レイクサイド桜岡、桜岡湖、ビバアルパカ牧場などがある。ここは安心安全の美味しい野菜がた...
2021.07.13 09:05雄武町の日の出岬オホーツク海は興部町と枝幸町の間にある雄武町の日の出岬。雄武町は漁業や畜産業が盛んな町だが、町中から少し離れた場所に日の出岬はある。ガラス張りの日の出岬展望台ラ・ルーナ、日の出岬キャンプ場、オホーツク温泉ホテル日の出岬がある。目の前にオホーツク海が望め、綺麗な朝陽が海から昇るのが...
2021.06.07 09:17音威子府村の北海道命名之地幕末の探検家・松浦武四郎が蝦夷地の天塩川を調査した際にアイヌの集落に立ち寄りカイ「この国に生まれたもの」と言う言葉を聞く。その後明治に蝦夷地改称に伴い日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ「北加伊道」をという案を発想し、これを含めた六道名案を由来とともにを提案...
2020.07.28 02:05絵本の里・剣淵町上川郡は旭川から車で約40分、のどかな田園風景が広がる場所。ここは絵本で町おこしをしている剣淵町。30年前に絵本の里として剣淵町に絵本の館を作り、以後様々な絵本のイベントや原画展、絵本作家講演会などなどを行って来た。今ではすっかり絵本の町としても有名になり全国から視察にも来るくら...
2020.06.14 01:48夏のトナカイ牧場トナカイと言ったら冬の動物のイメージ。クリスマスにはサンタと一緒に必ず出てくる動物だが、ここ道北の幌延町にはそのトナカイ牧場がある。トナカイは北米と北ヨーロッパが生息地だが、ここにいるのはフィンランドなど北欧のトナカイ。和名のトナカイは実はアイヌ語、別名は馴鹿。英語ではReind...