2024.07.08 12:53豊富町の大規模草地牧場道北は稚内手前の豊富町。ここにはサロベツ原野や石油分を含んだ豊富温泉があったりするが、何処を見ても目に付くのが広大な牧場風景。その中でもサロベツリフレッシュロードにある大規模草地牧場が凄い。東京ドーム約320個分の広大な広さがあり牧草地が広がる。南北に細長く起伏緩やかな丘陵性台地...
2024.05.22 06:12周氷河地形の宗谷丘陵稚内市は宗谷岬に向かう238号線から内陸へ入るとそこに広がる宗谷丘陵。氷河期の地盤の凍結と融解の繰り返しで土がゆっくりと動くことでつくられた周氷河地形。なだらかな稜線が続き牛牧場や57基の風車が建てられている。ここには稚内フットパスコースがあり目の前に広がる笹原の中を進むと北海道...
2024.05.18 03:58道内最古の灯台・定燈篭道南は瀬棚町の日本海側にある道内最古の灯台の定燈篭。冬は荒れ狂う日本海で難破する船が多く船の安全のため1857年に造られた。高さ1.3メートルの青銅製で造られたが1887年には壊れてしまい、昭和63年に復元され設置された。ここには道南五大霊場「太田神社」本殿の麓で拝殿がある「定燈...
2024.05.06 05:51立象山展望台からの眺望道南は瀬棚町三本杉にある立象山公園の立象山展望台からは日本海に浮かぶ奥尻島や三本杉岩、瀬棚漁港、風車群、広大な牧場など360度雄大な景色が楽しめる。夏の景色は海も空も青く緑も広がり見ているだけで心が癒される。夕暮れ時には日本海に沈む綺麗な夕焼けや夕陽も見れて瀬棚で一番オススメの場...
2024.04.20 06:13丸瀬布森林公園いこいの森遠軽町市街から上武利方面の山奥へと進むと「丸瀬布森林公園いこいの森」がある。森林の中にはいこいの森キャンプ場もあり、これから良いシーズンを迎える。公園内にはふわふわドーム、ゴーカート、ローラースケートなど様々な遊具も充実。また丸瀬布昆虫館、丸瀬布郷土館、丸瀬布温泉やまびこなど楽し...
2024.04.17 10:03町のシンボル・瞰望岩遠軽町の街中どこからも見える約78メートルにそびえる瞰望岩(がんぼういわ)。太陽の丘えんがる公園の中にあり頂上まで登ることができる。アイヌの人々の古戦場となったドラマチックな伝説もあり、平成23年に国指定名勝「ピリカノカ」の構成資産として、オホーツク管内で初めて指定。登り口から頂...
2024.04.12 13:39丸瀬布の山彦の滝・鹿鳴の滝道東は遠軽町の丸瀬布の高評価のホテルマウレ山荘へ行った序でに更に奥へ進むと駐車場があり、そこから小川沿いの山道を進むと山彦の滝がある。高さ28メートルから一本の滝柱、しかもこの滝は裏見の滝と呼ばれている。水の深い滝壺は無くて岩場伝いに滝の裏側へ行けるのだ。いろいろな滝は見ているが...
2024.04.04 12:16支笏湖の山線鉄橋支笏湖畔に千歳川と支笏湖とを結ぶ湖口に掛かる赤い鉄橋の山線鉄橋。この鉄橋は最近お色直しで赤く綺麗に再生されたが、その昔明治32年に第一空知川橋梁として使われていたものを王子製紙専門の軽便鉄道で使用するために移築されたものだ。資材運搬として使用されていたが昭和26年に軽便鉄道が廃止...
2024.03.26 10:09エスコンフィールド北海道へ野球の北海道日本ハムファイターズのホーム球場と言えば、今ではすっかり有名になった北海道ボールパークFビレッジのエスコンフィールド北海道。札幌市隣の北広島市にありボールパークが出来た影響で、北広島市も変貌しつつある。新球場のエスコンフィールド内にはファイターズショップ、様々な飲食店...
2024.03.22 10:01神秘的な摩周湖道東旅行へ行く時には釧路湿原、阿寒湖などと必ず寄るのが弟子屈町の摩周湖。以前は歌手の布施明の「霧の摩周湖」で歌のタイトルにもなって有名なスポット。確かに天気の関係で霧になる事も多いかもしれないが晴れていればラッキーと言う事で、湖面を見れればその姿は息を飲む美しさ。まさに神秘の湖、...
2024.03.13 12:06洞爺湖ぐるっと彫刻公園洞爺湖で湖畔沿いを散策していると様々な彫刻を目にする事が出来る。湖を囲むように洞爺湖町と壮瞥町の52キロに渡って人と自然がふれあう野外彫刻公園として湖畔に全58基を見る事が出来るのだ。綺麗な洞爺湖畔を回りながら彫刻を巡って行くのも面白い。自然と彫刻アートとの調和で他ではなかなか見...
2024.03.12 00:13市内一望のさっぽろテレビ塔札幌の観光名所として札幌時計台と共に代表的な場所のさっぽろテレビ塔。大通公園に造られて市内を一望出来て今でも多くの観光局が訪れる。昭和32年に電波塔として完成し昔は3階部分にはプラネタリウムや映画館などもあった。高さは147.2メートルあり昔は何処からも見える高さがあったが、今で...