2024.05.18 03:58道内最古の灯台・定燈篭道南は瀬棚町の日本海側にある道内最古の灯台の定燈篭。冬は荒れ狂う日本海で難破する船が多く船の安全のため1857年に造られた。高さ1.3メートルの青銅製で造られたが1887年には壊れてしまい、昭和63年に復元され設置された。ここには道南五大霊場「太田神社」本殿の麓で拝殿がある「定燈...
2024.04.04 12:16支笏湖の山線鉄橋支笏湖畔に千歳川と支笏湖とを結ぶ湖口に掛かる赤い鉄橋の山線鉄橋。この鉄橋は最近お色直しで赤く綺麗に再生されたが、その昔明治32年に第一空知川橋梁として使われていたものを王子製紙専門の軽便鉄道で使用するために移築されたものだ。資材運搬として使用されていたが昭和26年に軽便鉄道が廃止...
2024.03.12 00:13市内一望のさっぽろテレビ塔札幌の観光名所として札幌時計台と共に代表的な場所のさっぽろテレビ塔。大通公園に造られて市内を一望出来て今でも多くの観光局が訪れる。昭和32年に電波塔として完成し昔は3階部分にはプラネタリウムや映画館などもあった。高さは147.2メートルあり昔は何処からも見える高さがあったが、今で...
2024.03.09 13:44鐘のなる札幌市時計台札幌市の観光スポットと言えば札幌市時計台だろう。正式名は「旧札幌農学校演武場」でした。演武場はBoys be ambitiousで有名なクラーク博士の提言により、農学校生徒の兵式訓練や入学・卒業式などを行う中央講堂として1878年に建設された。以後札幌のシンボルとして市民のふるさ...
2024.02.24 09:08小樽藝術村の4館巡り小樽運河沿いに歴史的建造物を利用して展開されている小樽藝術村。小樽藝術村は旧北海道拓殖銀行小樽支店だった似鳥美術館、旧三井銀行小樽支店、旧高橋倉庫だったステンドグラス美術館、旧浪花倉庫だった西洋美術館の4館。道内企業の似鳥ホールディングスが展開している施設で貴重な芸術作品群を小樽...
2024.02.18 04:32カトリック小樽教会富岡聖堂へ函館には歴史的建造物や歴史的教会・聖堂など多くあるが、小樽にも歴史的教会がある。坂の途中にあるカトリック小樽教会富岡聖堂だ。ゴッシク建築で趣もある造りでとても雰囲気のある建物。聖堂の中も自由に見学できてステンドグラスやイコン画なども楽しめる。内装は木造造りで趣もあり、静寂な世界が...
2023.11.26 04:56アイヌ文化を知る二風谷コタン白老町にウポポイ民族共生象徴空間が完成して国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設などがありアイヌ文化の復興・創造・発展の拠点となっているが、平取町の二風谷にも二風谷アイヌコタンがありアイヌ文化関連施設が集積している。コタンのなかには平取町立二風谷アイヌ文化博物館、沙流川...
2023.07.16 07:23道内最古の市立室蘭水族館室蘭は祝津公園の麓で白鳥大橋も望めるヨットハーバー近くに昔からある北海道で一番古くに開設された市立室蘭水族館。昭和28年に捕鯨会社跡地に出来た北海道立水族館。その後市に移管され市立室蘭水族館になり、今は室蘭民報みんなの水族館の愛称に。最近は遊具のある動物園や遊園地が少なくなったが...
2023.07.10 13:40世界文化遺産の北黄金貝塚内浦湾に面した伊達市の丘陵にある北黄金貝塚公園。ここは2021年に北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録された17遺跡のひとつ。縄文時代は紀元前1万3千年から紀元前4百年までだが、ここは縄文時代前期から中期にかけてのものとされている。大規模な貝塚が多く見つかっているが...
2023.06.02 14:56稚内港北防波堤ドーム日本最北の町・稚内市、その稚内港の北側にある稚内港北防波堤ドーム。昔は旧樺太航路の発着場があった北埠頭に道路や鉄道に波の飛沫がかかるのを防ぐために、昭和6年から11年にかけて造られたもの。しかもこれを設計したのが当時北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任して来た、北大卒業後3年...
2023.05.13 08:52明治の佇まい・JRAメモリアルホール日高の浦河はご存知馬産地の一つ。236号線から優駿さくらロードを進み、その先にJRAメモリアルホールがある。ここは明治40年に農林水産省日高種畜牧場の事務所として建てられた。建物も当時のままで今は開拓の様子や軽種馬の歴史などを伝える資料館になっている。展示室の他に旧牧場長室もあり...
2023.04.11 10:56石造りのバチラー夫婦記念堂伊達市の有珠町にあるバチラー夫婦記念堂。住宅地にポツンとある小山の上に石造りの教会堂が建っている。イギリス人のジョン・バチラー宣教師がキリスト教布教のために来道し、アイヌの人を知り布教以外にもアイヌ語研究にも力を注いだ。明治26年に有珠に明治28年に平取に教会を造り布教に務めた。...