2023.12.06 07:40白鳥に会えるウトナイ湖国道36号線を千歳から苫小牧に向かう途中にウトナイ湖がある。ウトナイ湖に寄ると言うより道の駅ウトナイ湖に寄った序でに見る事が多い。札幌から室蘭方面へ向かう時に、丁度トイレタイムや食事、お土産タイムにいいのだ。ウトナイ湖畔にはウトナイ湖全貌を見る事ができる展望台も新しく出来ている。...
2023.11.28 02:10D51に会える道の駅あびらドライブの途中でよく寄るのが道の駅。北海道内にも多くの道の駅があるが、ここ道の駅あびらD51ステーションが人気急上昇。4年前にオープンした新しい道の駅で安平町の特産品や野菜直売所、レストラン、ベーカリーと広い空間に充実の施設だが、ここの目玉は何と言っても鉄道の歴史館。歴史館には人...
2023.09.19 11:46京極町名水の郷・ふきだし公園羊蹄山の裾野に位置する京極町にふきだし公園がある。羊蹄山に蓄えられた雪解け水が森を通り地下水として湧き水が出ている。1年を通して一日8万トンもの湧き水が吹き出し、名水を求めて各地からポリタンクをいくつも持参してくる人達が多い。公園内は森に覆われ夏でも涼しく冷たい湧き水を飲む事も出...
2023.07.16 07:23道内最古の市立室蘭水族館室蘭は祝津公園の麓で白鳥大橋も望めるヨットハーバー近くに昔からある北海道で一番古くに開設された市立室蘭水族館。昭和28年に捕鯨会社跡地に出来た北海道立水族館。その後市に移管され市立室蘭水族館になり、今は室蘭民報みんなの水族館の愛称に。最近は遊具のある動物園や遊園地が少なくなったが...
2021.08.29 12:17剣淵町の眺望の丘旭川市から車で約1時間国道40号線を北上すると剣淵町がある。剣淵町は絵本で町おこしをしている絵本の里である。剣淵町絵本の館には約4万冊、絵本原画も約800点所蔵している。道の駅絵本の里けんぶち、レイクサイド桜岡、桜岡湖、ビバアルパカ牧場などがある。ここは安心安全の美味しい野菜がた...
2021.05.30 04:53木古内町のサラキ岬チューリップ公園道南は北斗市から木古内町へ行く途中にあるサラキ岬。ここからは津軽海峡を渡った海の向こうに下北半島、津軽半島と間近に見られる。幕末明治に活躍した咸臨丸が戊辰戦争後、北海道移住者達を輸送中にキラサ岬沖で座礁。その後沈没してしまった。サラキ岬には咸臨丸の姿を模した約1/5のモニュメント...
2021.05.23 03:50高台に広がる芝さくら滝上公園北海道で桜前線も終わり、この時期になると道内のあちらこちらで芝桜のピンクが春の彩りを伝えている。道東はオホーツクへ向かう途中の滝上町の芝さくら滝上公園もこの時期になると賑わう場所の一つ。5月上旬から6月上旬まで芝さくらまつりも開催されて益々観光客で賑わう。昨年、今年のコロナ禍でま...
2020.05.11 12:52森町オニウシ公園の桜道南は森町。そう森町で有名なのが、あの駅弁「いかめし」だ。そしてこの森町も道南の桜の名所の一つ。道の駅があるオニウシ公園には約500本の桜の木があり4月下旬から5月上旬には満開の時期を迎える。ここの見所のオススメは道の駅YOU・遊・もりの展望台からの景色。目の前には桜並木が続き、...