2024.05.18 03:58道内最古の灯台・定燈篭道南は瀬棚町の日本海側にある道内最古の灯台の定燈篭。冬は荒れ狂う日本海で難破する船が多く船の安全のため1857年に造られた。高さ1.3メートルの青銅製で造られたが1887年には壊れてしまい、昭和63年に復元され設置された。ここには道南五大霊場「太田神社」本殿の麓で拝殿がある「定燈...
2024.05.02 12:16水仙満開の玉川公園道南は瀬棚町の北檜山にある玉川公園。丘の上にある玉川神社の参道の斜面には約30種類30万株の水仙が植えられており、春になると白や黄色の水仙が満開になる光景は見事だ。桜の木も所々にあるのでピンクと白と黄色のコントラストは一見。5月には玉川公園水仙まつりも行われ郷土芸能や歌謡ショーで...
2023.04.24 12:26札幌の花見の名所・円山公園今年は全国的に桜の開花も例年より早く咲いていた。札幌の花見の名所で有名なのは円山公園。北海道神宮に隣接して円山動物園、円山野球場、円山競技場などもあり札幌市民の憩いの場となっている。近くの円山には天然記念物の円山原始林もある。神宮境内には桜の他に梅林もあり梅と桜が一緒に見頃を迎え...
2023.04.10 06:50パワースポットの虻田神社洞爺湖町の洞爺駅裏手の近くの高台に虻田神社がある。実は此処は知り人ぞ知る外国人や全国からの参拝者で人気の場所なのだ。なんでも風水では龍脈上にあり、利尻山、羊蹄山、駒ヶ岳、富士山のレイライン上にあるパワースポットだとか。白蛇の叶う御守りや願掛けの龍のたまごもある。本殿横には龍の珠が...
2023.01.24 08:04平取町の義経神社鎌倉幕府成立の功労となる源平合戦で活躍したが、鎌倉方と対立し朝敵とされ、1189年今の岩手県平泉で自害したとされる源義経。その義経伝説は北海道にも多く伝わるが、その一つが平取町にもある。平泉で生き延びた義經公が紆余曲折を経て平取に辿りつき、アイヌと互いの文化を共有したとするもので...
2022.04.05 15:03江差かもめ島と瓶子岩江戸時代から明治にかけてニシン漁が栄え、北前船交易の繁栄の歴史を持つ江差町。そしてその北前船の舞台となったかもめ島。その昔は弁天島と呼ばれていた。空から見たその形はまさにカモメが翼を広げた姿に似ている。周囲2.6キロで遊歩道を歩けば北前船係留跡、千畳敷、江差追分記念碑、厳島神社な...
2020.05.04 03:21北斗市法亀寺のしだれ桜北海道にも春が訪れ、桜前線もやっと上陸。道内でも桜の名所は各地にある。道南は北斗市の法亀寺のしだれ桜は樹齢300年ぐらい。道内でこれだけの大きなしだれ桜は珍しい。5月上旬から中旬が見頃。北斗市の桜の名所が「北斗桜回廊」。期間中は法亀寺のしだれ桜、大野川沿いの桜並木、戸切地陣屋跡の...