2023.11.28 02:10D51に会える道の駅あびらドライブの途中でよく寄るのが道の駅。北海道内にも多くの道の駅があるが、ここ道の駅あびらD51ステーションが人気急上昇。4年前にオープンした新しい道の駅で安平町の特産品や野菜直売所、レストラン、ベーカリーと広い空間に充実の施設だが、ここの目玉は何と言っても鉄道の歴史館。歴史館には人...
2023.11.25 14:08新冠町の優駿メモリアルパーク競走馬の馬産地である日高の新冠町にある優駿メモリアルパーク。昭和の名馬ハイセイコーや平成の怪物オグリキャップのゆかりの地であり、大小の多くの馬牧場が並ぶサラブレッド銀座にある。種牡馬繋養専門の牧場が開設管理している記念施設で以前はナリタブライアン記念館だったが現在はオグリキャップ...
2023.05.22 15:35「北の国から」の五郎の石の家富良野と言えば倉本聰・脚本のドラマ「北の国から」の舞台で有名。富良野の麓郷は「北の国から」の撮影地で、今も当時の撮影セットが残っている。拾ってきた家、麓郷の森、五郎の石の家がある。北の国からは1986年から2002年に放映され「2002遺言」で終了した。今でも北の国からを懐かしん...
2023.05.13 08:52明治の佇まい・JRAメモリアルホール日高の浦河はご存知馬産地の一つ。236号線から優駿さくらロードを進み、その先にJRAメモリアルホールがある。ここは明治40年に農林水産省日高種畜牧場の事務所として建てられた。建物も当時のままで今は開拓の様子や軽種馬の歴史などを伝える資料館になっている。展示室の他に旧牧場長室もあり...
2022.09.23 08:51共和町の神仙沼夏も終わりニセコ連峰も少しづつ秋を迎えており、涼しい風が吹いている。ニセコから66号線のニセコパノラマラインをチセヌプリとニトヌプリの間を通り過ぎると大谷地があり、更に進むと神仙沼自然休養林休憩所がある。駐車場、トイレもあり休憩所はカフェや食事も出来る。ここから林道の木道を歩き約...
2022.05.31 23:42三島さんの芝ざくら庭園満開北海道内で芝桜で有名な場所として滝上町の芝ざくら滝上公園、東藻琴町のひがしもこと芝桜公園、遠軽町の太陽の丘えんがる公園の芝桜、木古内町の札苅村上芝桜園などがあるが、その中でもロケーションとして最高なのが倶知安町の三島さんの芝ざくら庭園だろう。ここには何と言っても蝦夷富士こと羊蹄山...
2022.05.02 08:46断崖の海岸線が続く昆布森釧路市内から厚岸に向けて142号線の太平洋側を走ると、そこは北太平洋シーサイドラインと呼ばれ、高台から海岸へ下ると小さな漁村が点在する。海岸線は立岩、トド岩、タコ岩、ローソク岩、帆掛岩など尻羽岬まで奇岩が続く断崖絶壁。その中の昆布森漁港。昔は昆布森村だったが今では合併して釧路町に...
2022.04.27 02:27釧路川沿いに佇む旧岩保木水門釧路市内から標茶町方面へ向かう391号線を走り、遠矢から新釧路川へ向かうと釧路川の岩保木水門が見えて来る。そして湿原側に釧路川と新釧路川を結ぶ木製建物が旧岩保木水門がある。以前から見てみたかった旧岩保木水門。昭和初期に新釧路川との分岐点に造られ流送や舟運に使うはずだったが、水位が...
2022.04.26 02:22湿原に沈む夕日を眺める細岡展望台釧路と言えば釧路湿原。釧路湿原国立公園として日本最大の湿原。ラムサール条約登録湿地になっている。中央を釧路川が流れ、釣りやカヌーなどアドベンチャーとしても人気。釧路湿原を望む展望台は湿原西側の釧路市湿原展望台、サテライト展望台、湿原東側の夢ヶ丘展望台、コッタロ湿原展望台、サルボ展...
2021.11.13 05:11硫黄山のつつじヶ原自然探勝路硫黄山の山麓の約100haの広大なエゾイソツツジの群落。エゾイソツツジは、酸性土壌を好む北海道の固有種。硫黄山の厳しい環境の中でも可憐な花をつけ、毎年6月~7月にかけて白い花を咲かせて川湯温泉の初夏を美しく彩ります。このエゾイソツツジの群落を、ゆっくり歩いて散策できるのが「つつじ...
2021.10.04 10:16360度パノラマの八雲育成牧場展望台八雲町には噴火湾パノラマパークと言う噴火湾を見渡せる場所があるが、それ以上に360度の絶景パノラマの風景を見る事ができる場所がある。八雲町の熱田地区にある八雲育成牧場展望台だ。周りは牧場に囲まれて高台の上には八雲市街や噴火湾を一望出来る展望台がある。晴れていれば噴火湾の対岸の豊浦...
2021.09.05 05:40雄大な蝦夷富士・羊蹄山札幌から国道230号線を通り中山峠を越えると蝦夷富士こと羊蹄山が見える。喜茂別、京極、倶知安、真狩、留寿都、ニセコなどから見えるその雄姿は、広い空と広い大地に聳える雄大な光景で何処からの風景からも絵になる山だ。四季折々に表情も変えて1年中見ているだけでも楽しめる。標高は1,989...