2024.03.22 10:01神秘的な摩周湖道東旅行へ行く時には釧路湿原、阿寒湖などと必ず寄るのが弟子屈町の摩周湖。以前は歌手の布施明の「霧の摩周湖」で歌のタイトルにもなって有名なスポット。確かに天気の関係で霧になる事も多いかもしれないが晴れていればラッキーと言う事で、湖面を見れればその姿は息を飲む美しさ。まさに神秘の湖、...
2024.03.12 00:13市内一望のさっぽろテレビ塔札幌の観光名所として札幌時計台と共に代表的な場所のさっぽろテレビ塔。大通公園に造られて市内を一望出来て今でも多くの観光局が訪れる。昭和32年に電波塔として完成し昔は3階部分にはプラネタリウムや映画館などもあった。高さは147.2メートルあり昔は何処からも見える高さがあったが、今で...
2024.03.08 11:12室蘭八景のトッカリショ室蘭の母恋駅から地球岬に向かう坂道を進み金屏風の見える突き当たりを地球岬方面の逆の左を進むと視界が一気に広がり室蘭八景の一つトッカリショがある。トッカリショはアイヌ語でアザラシの岩に由来して昔はここにもアザラシがいたのだろう。切り立った断崖絶壁と奇岩の上は熊笹で覆われ、目の前には...
2023.12.06 07:40白鳥に会えるウトナイ湖国道36号線を千歳から苫小牧に向かう途中にウトナイ湖がある。ウトナイ湖に寄ると言うより道の駅ウトナイ湖に寄った序でに見る事が多い。札幌から室蘭方面へ向かう時に、丁度トイレタイムや食事、お土産タイムにいいのだ。ウトナイ湖畔にはウトナイ湖全貌を見る事ができる展望台も新しく出来ている。...
2023.11.01 06:09秋の実りの「フルーツパークにき」へ秋も深まりリンゴや梨、ブドウなど果物の実りがスーパーの果物売り場でも見られる。果物と言えば後志地方にある仁木町や余市町は果物の町。その仁木町にあるフルーツパークにき。道路沿いには多くの果樹園が並びいろいろな品種の果物が直売所に並ぶ。その果樹園の中を通り小高い丘に農村公園フルーツパ...
2023.09.19 11:46京極町名水の郷・ふきだし公園羊蹄山の裾野に位置する京極町にふきだし公園がある。羊蹄山に蓄えられた雪解け水が森を通り地下水として湧き水が出ている。1年を通して一日8万トンもの湧き水が吹き出し、名水を求めて各地からポリタンクをいくつも持参してくる人達が多い。公園内は森に覆われ夏でも涼しく冷たい湧き水を飲む事も出...
2023.09.15 12:20青い海の絶景の島武意海岸積丹町の積丹灯台の近くにあり洞窟のような暗いトンネルを進むと、、、。トンネルを出るとそこにはビックリするほどの青い海が目の前に広がる。崖下には奇岩と海岸が見え「日本の渚百選」にも選ばれた海岸。急斜面の断崖絶壁には海岸まで降りれる遊歩道もある。右手にはこれまた硫黄のような黄色い岩肌...
2023.09.15 12:00積丹ブルーに包まれた神威岬暑かった真夏も過ぎて秋の気配が進む積丹半島はその半島の突端に神威岬がある。女人禁制の門を潜ると、その先には神威灯台の見える岬への遊歩道が続く。断崖絶壁に造られた遊歩道を上り下りして約30分で岬の突端へ行くが、その途中の両崖下にはエメラルド色した積丹ブルーの海が広がり感動の景色。目...
2023.05.30 14:26礼文島は猫台・桃台展望台からの絶景礼文アツモリソウが咲く頃の5月下旬に日本最北端の離島・礼文島へ渡った。島は道外ツアー客でフェリーも満員になる程の賑わいを見せている。高山植物も咲き出し7つのフットパスコースをトレッキングする人も多い。香深から西側の元地へ抜けると猫台桃台展望台がある。ここからは背に桃岩、目の前に猫...
2023.05.23 09:21雄大な景色の十勝岳望岳台美瑛町の白金温泉街から車で15分程上がると十勝岳望岳台シェルターがある。車を駐車場に止めて徒歩で数分登ると望岳台に着く。十勝岳は標高930メートルの山で今でも火山活動をしている活火山。火口からは噴煙が吹き出している光景も見られる。ここからは大雪山の旭岳、美瑛岳、美瑛富士、上富良野...
2023.04.10 06:50パワースポットの虻田神社洞爺湖町の洞爺駅裏手の近くの高台に虻田神社がある。実は此処は知り人ぞ知る外国人や全国からの参拝者で人気の場所なのだ。なんでも風水では龍脈上にあり、利尻山、羊蹄山、駒ヶ岳、富士山のレイライン上にあるパワースポットだとか。白蛇の叶う御守りや願掛けの龍のたまごもある。本殿横には龍の珠が...
2022.12.07 08:14噴火湾を望む絵鞆岬昔から港町、工業地帯として栄えた室蘭市。北海道では他にない感じの坂と港の町。地球岬、測量山、トッカリショ、イタンキ浜など景勝地も多く、海沿いは断崖絶壁の金屏風、銀屏風などもあり船からの景色を楽しむクルージングやホエールウォッチングなどもある。今では夜の工場夜景クルージングも人気だ...